投資

投資

米国株高配当ETF、約定しました。

昨日注文を出したVTIについて本日、ログインしたところ無事、約定していました! 初めて米国ETFを購入したので少しドキドキしましたが問題なく、約定していて良かったです。購入明細は以下の通りです。 1株当たり106.12...
投資

米国株高配当ETFの購入手続きを行いました

インデックス投資を始めて1年ほど経ちました。資産は少しずつではありますが順調に増えています。ただ資産額は増えていますがキャッシュフローという形で毎月、現金が入ってくる分けてではないので以前から定期的に配当金が手に入る米国株高配当ETFに興...
ライフスタイル

為替リスクに備えた資産ポートフォリオを考えよう

ドル円の為替が1ドル130円近辺に来ています。実に20年ぶりの円安水準とのこと、20年前というと自分が高校生ぐらいの時だったので当時はここまで為替は意識していませんでした。 円安が原因で物価も上がっています。給料は増加しないのに苦し...
投資

クレディセゾン(0120829689)から電話がありました。

4月29日の18時に不在着信がありました。着信番号は「0120829689」。ネットで番号検索したところ、クレディセゾン恵比寿コールセンターだと分かりました。 クレディセゾンは最近使用しておらず引落とし口座にはほとんどお金は残ってい...
ライフスタイル

マイホーム購入は投資です

日本ではマイホームの保有比率が高いですね。実際私の親世代はほとんど家を持っていました。 家は人生の3大支出の1つでここで失敗すると再起不能になる可能性が非常に高いです。ですので家を購入する際はしっかり検討する必要があります。 ...
投資

親世代の常識は子世代の非常識

これからの時代は不確実性が増え、日本人の価値観は大幅に変わっていくことでしょう。そのため私の親世代が感じていた常識が今の世代の非常識になっていることについて書いていきたいと思います。 ①家は早く買った方が良い 私たちの親世代は...
人生

今年の目標、積立Nisa、ジュニアにNisa、ふるさと納税

2022年になったので今年のやることリストとして積立Nisa,ジュニアNisa、ふるさと納税を考えています。 積立Nisa,ジュニアNisaは昨年から始めているため今年は継続するだけです。自分と奥さんの口座で各40万円、ジュニアNisaは...
投資

株主優待目的の投資をお勧めしない理由

株式によって自社製品の提供や割引券、図書カードなどをもらえる株主優待制度を実施している会社があります。例えばマクドナルドはハンバーガーやサイドメニューなどの引換券を株主優待制度に導入しています。株式を持っているだけで商品が無料でもらえると...
投資

日経平均関連のインデックス投資をお勧めしない理由

インデックス投資をお勧めしましたがお勧めするのはアメリカ株式のインデックス投資です。もちろん日本市場の株式に投資する投資信託もあります。ただし私はこの日本株式関連インデックス投資はお勧めしません。その理由は以下です ①日経平均が過去...
投資

S&P500系投資信託を購入して資産を増やそう

証券口座を開設し、つみたてNISAの設定が完了したら実際に金融商品を買って資産を増やしましょう。私がお勧めする金融商品はアメリカ株式のインデックス投資です。 インデックスとは日経平均株価やS&P500といった株価指数そのものに投資を...
タイトルとURLをコピーしました