今回紹介するのは信じていいのか銀行員、マネー運用本当の常識です。投資初心者にとっては投資を始める際に何から始めれば良いか、あるいはどこに相談すればよいかがわからないです。そこで自分が口座を持っている銀行に相談するとうアイディアが浮かぶと思います。投資については金融のプロである銀行に相談してみようと考えるのが自然の発想ですね。
ただ本著では投資に関しては銀行員に相談してはいけないと解説しています。このあたりの理由も含め本著で印象に残った点を解説していきたいと思います。
①預金者(投資家)と銀行員の目的は一致しない
銀行に口座を持っている預金者(投資家)は投資の目的は保有資産の増加です。預金していても金利がゼロに等しいので投資運用による資産増加を目指します。一方銀行員の目的は投資商品を預金者に販売することで得られる手数料が目的となります。なので銀行員は手数料をたくさん取れる投資商品を預金者に販売しようと考えます。しかし手数料が高い投資商品が必ずしも預金者にとって資産を増やしてくれる商品であるというわけではありません。逆に手数料が高いと投資元本から手数料分が差し引かれることになり手数料が高いことは預金者(投資家)にとってデメリットとなります。預金者(投資家)は手数料をできるだけ抑えて高パフォーマンスの商品を購入したい、一方銀行員はパフォーマンス良否よりもより手数料の高い商品を販売したいと両者の利害は一致しません。極論すると銀行員は手数料が取れれば預金者(投資家)の資産が増えようが減ろうが関係がありません。
このように預金者(投資家)の目的には関心がない銀行員に投資に関する相談をしても資産が増えるような有益なアドバイスを受けることは難しく、投資を行う際は普段からなじみのある銀行員とは話をすべきではないと本著は警告しています。
②投資を行う際は大手銀行を選ぶのではなくネット証券を使用する
投資を行う際に誤解しやすいのは多くの投資商品は様々な銀行や証券会社で購入することが可能ということです。銀行や証券会社は単に金融商品の販売を代行している業者にすぎなくこの銀行、この証券会社でしか買うことができないというような商品は少ないです。ただし同じ金融商品でも各代理店によってかかる手数料には違いがあります。一般的にメガバンクをはじめとする大手金融機関の方がネット証券などよりも高く手数料を設定しています。これは大手金融機関は主要都市に有人店舗を設置しており賃貸料が発生すること、高年収(高コスト)の銀行員を多数、有していることなどが挙げられます。これらのコストを回収するために金融商品を販売する手数料を高くせざるを得ないのです。一方ネット証券であれば賃貸料や銀行員のコストなどは大手金融機関に比べて低くその分、手数料を低く設定してもビジネスとして成立します。投資家にとっては同じ金融商品を購入できるのであれば手数料は安い方が良いので金融商品を購入する際は大手金融機関には近づかず、ネット証券(SBI証券、楽天証券など)経由で購入することが良いと本著ではアドバイスしています。
また預金口座を持っている銀行員に投資の相談をする場合、相手方の銀行員は預金者(投資家)がどれくらいお金を持っているか把握しているため、勧められた金融商品を買いたくなくても預金者(投資家)の懐具合を理解しているため断ることが難しくなります。加えて長時間を金融商品の内容を説明されると断ることに申し訳なさを感じて感情に振り回されて購入してしまうリスクもあるので大手金融機関の窓口には近づかないようにと警告しています。
③銀行本来のビジネスが厳しく銀行員が手数料ビジネスに走っている
現在も続くゼロ金利政策のため銀行が本来行う貸出業務での利益獲得が難しくなっており結果、投資信託や金融商品を販売することで得られる手数料ビジネスに走っているという実態があるようです。私たち日本人は証券マンより銀行員を信用する傾向があります。銀行員であれば私たちが預けているお金減らすことはないと根拠のない安心感を抱きがちです。しかし銀行員も本業が苦しいため会社からのプレッシャー受けており投資信託など高い手数料を取れる預金者に売りつけようとしてるのが実態です。そこには顧客の資産増加という目的は無視され、ひどい金融機関だと複数の投資信託に乗り換えを勧めその都度、手数料を投資家からむしり取るといった銀行もあるようです。
このようなビジネス事情を理解して投資するにしても大手金融機関に相談するのではなく低コストなネット証券などを賢く利用して自分の資産を守りつつ、増やして行けるように行動していきたいですね。
このような考えが社会に浸透してくると大手金融機関の将来は厳しいものとなっていくと予想されます。私が就職活動していた時はメガバンクは就職口としては花形でしたが時代の流れが速くなり、昨日までの常識が今日の非常識になっている可能性も高くなってきており情報感度を高くして生活していきたいと感じました。
コメント